こんにちはまやお(@ma8Blog)です☆
この記事は私が早めに買っておけばよかったなぁ…
と、思ったおもちゃの遊び方の紹介です。
そのおもちゃは、、
ずばり。
洗濯ばさみ。
って思うでしょ(笑)
1人目が3歳の時、

想像力が付きそう♪知育にも良さそう♪ブロックといえばLEGOっしょ!!
と、それはまぁ、張り切ってレゴブロック買いましたよ。
しかし、うちの子あまりブロック系で遊んでくれず(笑)
遊んだとしても片付けが大変。

…レゴ。そこそこいいお値段したのに 。(´・ω・`)しょぼん。
という経験談のもと、洗濯ばさみは買って損はないと思うので我が家での遊び方をご紹介します。

洗濯ばさみの遊び方は無限大!!うち子は小学生になった今でもたまに遊んでるよ!
年齢別で遊び方を紹介しますが、あくまでも目安なので、楽しそうだなと思った遊び方があれどれでも普段の遊びに取り入れてもらえたらと思います^^
※また、レゴやLaQを批判するものではありません。パーツが小さめのブロック類を買う前に、身近なもので十分遊べるよ!ということをお伝えしたく、この記事を書いています。
Contents
洗濯ばさみ遊びのメリット

遊び方をみていく前に、洗濯ばさみ遊びのメリットを語ります(笑)
ズバリこちら
- 安い
- 遊び方が無限大
- まきびしになりにくい
- そんなに場所をとらない
- なんなら普段の洗濯に使える
- へたなおもちゃよりも長く遊んでくれる
安い
はい。もうこれはそのまま。安いです。
我が家は大体100均です。110円で8個入り。
洗濯ばさみ80個あつめても1100円。洗濯ばさみ80個も無くても大丈夫ですが、数が多ければ多いほど遊び方が工夫できますよ。
遊び方が無限大
後程、紹介しますが、工夫次第でいっっくらでも遊べます。
すごいポテンシャルの高いやつなんです。恐るべし洗濯ばさみ。
まきびしになりにくい
まきびしってご存じですか?忍者がバラまいて追手にケガを負わせるあれです。
そう。レゴブロックやLaQって、踏むととんでもなく痛いんですよ。我が家はレゴまきびしと呼んでいます。急な攻撃を仕掛けてくるやっかいなやつです。
しかし!洗濯ばさみはレゴやLaQよりも大きいので、踏む確率は低いです。もちろん、踏んだ時は痛いのですが・・・
違う角度からみれば、お片付けがしやすいということですね!
場所を取らない
これはもちろん個数にもよります。
が、しかし。我が家には遊び用の洗濯ばさみが数えてみたら46個ありました。大き目ポーチに入れてありますが、まだスカスカです。意外とかさばりません。


そんな洗濯ばさみですが、1個のサイズでいえば、誤飲できないサイズであることもポイント高いです。
普段の洗濯に使える
これも説明は不要ですね。
なんせ洗濯ばさみですから。普段のお洗濯に使えます。
逆に言うと、普段お家にある洗濯ばさみで十分かもしれません。10個もあれば結構遊べます。
コスパ最強。
長く遊んでくれる
これは私の想像を超えました。上の子は4歳近くになってから洗濯ばさみで遊び、9歳になった今でも遊んだりしています。
仮面ラ〇ダーなどのキャラクター系のおもちゃは特に飽きるのが早い(泣)
喜んでくれるのでついつい誕生日などにプレゼントしちゃってましたが、いつももったいないな…と思ってしまってました。
そのくせ、何物でもない洗濯ばさみの息の長いこと。
これは私の推測ですが、実生活で使うリアルな物。ということや、キャラクターも何もついていないことから想像でいくらでも楽しめる。からではないかと思っています。
子どもって小さいうちは特に変に媚びてないもの好きだったりしますよね。
普段、大人が使ってるもの(お財布、スマホ、鍵、リモコンなど)とか、大人にとってはゴミ(ケチャップの空き容器、プリンカップ、空き箱など)なんかが子どもの宝物だったりするんです(笑)
さて。お待たせいたしました。ここから年齢別の遊び方のご紹介をいたします。
洗濯ばさみの遊び方 1歳におすすめ【服につける】

1歳の子には、その子のお洋服に洗濯ばさみをポンっと付けちゃいましょう!
…それだけです(笑)
でも、その洗濯ばさみを見つけてはニヤ~っとして、自分で洗濯ばさみを外そうとします。
1歳ですので、ある程度こちらの演技力も試されます。
「あ♪ 洗濯ばさみさんが飛んできてぇ~? 〇〇ちゃんのお洋服にピトっ!!」とオーバーリアクションで洗濯ばさみを付けましょう。
きっと喜んでくれます。恥ずかしがらずに歌のお姉さんやお兄さんになったつもりになるのが良いでしょう。
親って、、演技力試されますよねっ☆
洗濯ばさみの遊び方 2歳におすすめ【イラスト台紙につける】

2歳になると上手く洗濯ばさみを自分ではさむことができるように。ですから、台紙にイラストを書いて、それに洗濯ばさみを付けて遊ぶと楽しいかと思います。
お家にあれば、この紙にラミネートをかけると何度も遊ぶことができますよ^^
少しずつ色も理解してきますので、洗濯ばさみの色や、数を伝えながら声掛けするといいですね。
この遊び方はネットでも色々出ていますし、子育てサロンにも置いてあることが多いのでご存じの方も多いのでは^^
洗濯ばさみの遊び方 3歳におすすめ【お洗濯ごっこ】

色や形、数を理解してくる年齢ですね。また、ごっこ遊びもするように。
下の子は3歳のときにこの遊びがが好きでした!
お家のどこでもよいのですが、ひもを張れる場所にひもを取り付けます。
そこに洗濯ばさみを使って、本物のハンカチやその子の靴下なんかを干すマネ事をするんです。
我が家ではお風呂場でやってました。ボディーソープでハンカチなどを洗って、すすいで、しぼって、洗濯ばさみを使って干す。
洗濯ばさみで遊ぶついでに洗濯の一連の流れを理解するにもちょうど良かったです。
洗濯ばさみの遊び方 4歳におすすめ【自由に作る】

4歳はごっこ遊びがさらに上手になってきます。つまりは、頭で想像することができるということ。
ここはもう、洗濯ばさみで自由に作品を作りましょう☆
まさにブロックのかわり!はさんで、つなげて、かさねて、ならべて…
もう、何も言うことはあるまい。好きに遊ぶがよい!!!!!
※写真は「トンボ」です。
洗濯ばさみの遊び方 5歳におすすめ【宝探し】

5歳も創作意欲もりもりな子もおりますが、、、ここは宝探しをおすすめ。
宝はもちろん洗濯ばさみ(笑)
洗濯ばさみなので、電気スイッチのヒモにつけておいたり、カーテンの裏側にちょこっとつけておいたり。隠す場所の自由度が高いんです。
なので、子どもにあわせて難易度を変えましょう。
たくさん洗濯ばさみを隠して、5個みつけたらお菓子と交換!というルールが我が家で大好評です。
子どもが隠して、大人が探すパターンも喜んでくれますよね!
洗濯ばさみの遊び方 6歳におすすめ【遊び方を考える】

6歳にもなると色々なことを考えられるように。工夫するということがハッキリできるようになります。
うちの子は、顔を描いた紙を挟んで人形代わり?にして戦いごっこをしてみたり、他の積み木や板と組み合わせて、ビー玉を転がして遊んでみたり、竹串や段ボールと組み合わせて車のようなものを作ったり…
それはまぁ、自由に遊んでおります(今でも)。
ですが、最初から一人で工夫して遊べていたわけではありません。
はじめは大人と一緒になにか洗濯ばさみで何か楽しいことはできないか考えながら遊びました。そうしてるうちに「ああすればいいんじゃない?」、「こうすればいいんじゃない?」と子どもから提案してくれるようになりました。
まずは、大人も一緒にどうすれば楽しめるか一緒に悩むことをおすすめします。
キレイごとを言うようですが、子どもは一緒に考えてくれる大人の姿や、大人の工夫の仕方から色々学んでいくと思ってます^^
洗濯ばさみの遊び方まとめ
いかがだったでしょうか。
この記事での洗濯ばさみの遊び方はこちら
- 服に付ける
- 台紙に付ける
- お洗濯ごっこ
- 自由に作る
- 宝さがし
- 遊び方を考える
何度も言うようですが、工夫次第でいくらでも遊べるので、30個くらいはお家にあってもよいのではないかなぁと思います。
ここまで、洗濯ばさみの良いところばかりをお伝えしてきましたが、洗濯ばさみで指を挟んでしまうことにはご注意くださいね。
特に1~3歳は大人と一緒に遊ぶことをおすすめします。
お金をかけなくても子どもは遊べるものです。よかったらぜひ洗濯ばさみで遊んでみてくださいね♪
何か楽しい遊び方があれば教えてください^^
ここまで読んでいただきありがとうございました♡
は?